あれから半年……そろそろ更新しようかなと……
というわけで、まずはいきなり改めて“お茶”について語っちゃいます。まあ、新暦の新年が過ぎ、旧暦の新年を迎えたことだし。「“時”は永遠に流れ、再び同じ“時”の訪れることなし。その“時”を勝手に区切るは、浅はかなる人間の為せる業なり」(出典:龜僊人語録)とはいえ。
美味しいお茶を美味しく淹れて美味しく喫む——お茶って、美味しく淹れようとしないと美味しくならないのですよ。ああすれば美味しくなるんじゃないか、こうすれば美味しくなるんじゃないか、と考えて。
が、さらにその先もあるんですわ。きわめれば、美味しく淹いる(はいる)、つまり、勝手に美味しく淹いっちゃう、あるいは、お茶のほうから美味しく淹いってくれる、という。
中島敦の『名人伝』( https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/621_14498.html )でいう、「淹れる」は“射之射”、「淹いる」は“不射之射”ということです。ちなみに、同作品の原典は『荘子』および『列子』です。
知識に溺れず、技術に驕らず、心を無にしてお茶と向き合う——そんな境地に、私も達したいもの。
ただし、心しなければならないのは、修行の果てに弓の名人が弓そのものを忘れてしまうのですが、「その後当分の間、邯鄲の都では、画家は絵筆を隠し、楽人は瑟の絃を断ち、工匠は規矩を手にするのを恥じたということである」(『名人伝』より引用)との結びを、修行もしないのに形だけ真似しても意味がないと解釈すべきではないかと。
さて、戯れ言はこのくらいにしておき、具体的なお知らせを。
★2019年の大雑把なスケジュール
●4月12日(金)・13日(土) 高野山に空海を訪ねるミニ研修旅行
※日程は決定! 2018年の「比叡山に最澄を訪ねるミニ研修旅行」に続き、中国と日本を結ぶお茶の歴史をたどりたいと思います。
詳細はこれから詰めますが、お申し込みはもう受付を開始いたします。
●4月14日(日) 関西支部お茶会
※日程は決定!
●4月20日(日)・21日(月) 関東支部お茶会
※日程は暫定 例年と日程がかなり異なります。ご注意ください!
●6月末〜7月頭 台湾峨眉(東方美人)研修旅行
※日程は暫定 具体的な日程は農家と調整が必要なので、4月頃をめどに告知いたします。
●10月17日(木)〜20日(日) 福建安渓(鉄観音&黄金桂)研修旅行
※日程は決定!
●11月18日(月) 中部支部お茶会
※日程は予定
●11月22日(金)・23日(土) 関東支部お茶会
※日程は予定