Chinese Tea Club logo
  • 13年2月24日

    暖か……いやっ、暑い!!

     どうしたことでしょう。立春を過ぎたとはいえ、この時期に寒くないとは。例年通り旧正月に向けて寒くなると予想していたにもかかわらず、豈図(あにはか)らんや。日本は雪が多いと聞く一方で、まったく冬らしからぬ香港。一般的には香港と日本の天気は連動しているはずなのに。

     元旦にはわずかに気温も下がり、年末の花市で買ってきた(正確にいえば、一緒に行った生徒さんから分けていただいた)水仙も、タイミングを計ったように白い花をほころばせたりしていたものの。

     なにより冬眠中(半冬眠)だったうちのカメちゃんがすっかり目覚めたようで、水槽から這い出そうと暴れるので部屋に放したら、ノソノソ歩き回っておりますし。

     多少は気温の下がる日があっても、このまままたあの蒸し暑い季節へと移行していくのでしょうか……。

     さて、お餅好きの期待を一身に集めた(?)「ご当地お雑煮大会」は、初の試みだったため、蓋を開けるまでどうなることかと思っていたのですが、御蔭様でつつがなく終わりました。「つくる人」「たべる人」皆様のご協力ありがとうございました。

     今回のエントリーは西から愛媛、静岡、千葉でした。文字通りそれぞれの地方の特色を、美味しくごちそうになりました(まあ、静岡は私が担当したので、さておき)。出汁ひとつとっても「じゃこてん」を使ったり、あるいは、最後に削り節をかけるのが意外と共通していたり、同じ日本ながら新たな発見があるものです。そもそもお雑煮などというものは1年に1回しかつくりませんから(ちなみに、私は1箇月に1回はつくっておりますが)、なかなかいろいろ試せるものではありませんし。こんな企画も逆に香港にいるからこそでしょう。

     というわけで、第2回も開催しようと思います。嗚呼っ、もっと全国のお雑煮が食べたい……。みなさんもお楽しみに。

    ★第一金曜日の研究会 振替について

     3月1日(第一金曜日)の研究会は3月15日(第三金曜日)に振り替えさせていただきます。

     ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


  • 13年1月31日

    ぎりぎり間に合った!? 2013年1月の更新

     新暦でいうと、早くも1箇月が過ぎたわけですが、香港は旧正月(2月10日が元旦です)に向け、年末の慌ただしさがいよいよ高まって参りました。とはいえ、昨年の12月以来、まったく気温が下がらない日が続いており、外を歩き回ると暑くさえ感じられます。“啓蟄”は3月5日なのに、鉢植えの土から這い出す虫たちも、例年より早く現れ、お茶室を飛び回っております。ただ、その一方、うちのカメちゃんは、それでも冬眠(というか半冬眠というか)したままなので、やはり、これからまだ寒くなるのでしょう。

     なかなか「竹島・尖閣問題を考えてみた(第2部)」をUPできないことをお詫び申し上げます。資料ばかりが増えて溺れそうなため、そろそろまとめに入ろうと思います。

     さて、今回のお知らせは下記の通りです。

    ★新規初級コース開講決定!

    (水)14:00~16:00 2月20日から

     ※補講がお残りの方もお振替にご利用ください。

      ご興味ございます方はお気軽にお問い合わせください。

    ★新規初級コース受講生募集中!

    (木)14:00~16:00 いつからでも開講可能

     ※定員になりしだい開講いたします。

      ご興味ございます方はお気軽にお問い合わせください。

    ★2013年 春の研修旅行 変更について

     韓国(智異山、宝城)からタイ(チェンライ)へと変更する予定です。理由は最近の日韓関係を鑑みてということもあります。というわけで、“お茶の伝播を俯瞰する旅”三部作の完結編である〈韓国編〉は来春に延期とさせていただきます。また、洪水被害の影響を慮って延期していたタイも魅力的ゆえ、再浮上したしだい。ご迷惑をおかけして恐縮ながら、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。

    ★イベント:「ご当地お雑煮大会」「新界の有機農場で苺狩り」

     詳細は追って個別にメールでお知らせいたします。お楽しみに。多数の皆様のご参加をお待ちしております。