-
08年5月のお茶会
中國茶倶樂部では下記の要領で月例お茶会を開催いたします。怒濤の新茶シリーズ第2弾、今月は台湾の高山烏龍です。爽やかかつ力強い春の息吹を感じ取れるでしょうか。福寿山、奇莱山、梨山、大禹嶺、杉林渓、合歓山の全6種ご用意しまし […]
-
08年4月のお茶会
中國茶倶樂部では下記の要領で月例お茶会を開催いたします。いよいよ新茶の季節です。これからしばらくは毎月、怒濤のように新茶が登場して参ります。まずは、第一弾として、やはり緑茶から。ということで、お馴染み龍井と香港では珍しい […]
-
日本における中国茶用語の読み方(3)
どうでもいいけどひっかかる 日本における中国茶用語の読み方(3) 今回は前回の補足です。 実はあとになって気づいたことがあったので、急遽、書き足すことにしました。もっとも、内容は寄り道したほうの話で、本題とはまったく […]
-
08年3月のお茶会
中國茶倶樂部では下記の要領で月例お茶会を開催いたします。久々に普洱です。同茶は過去に3回しか淹れたことがありません。年代ものはめったに買えませんので。ごく限られた小さな市場で異常な高騰を続ける昨今ではなおさらです。今回は […]
-
日本における中国茶用語の読み方(2)
どうでもいいけどひっかかる 日本における中国茶用語の読み方(2) 第2回目は「聞香」を取り上げます。 中国茶の茶器に「聞香杯」というものがあります。台湾で開発され、のち大陸にも伝わった茶器で、「香りを聞くための杯」で […]